スポンサーリンク
ニューバランス公式オンラインストア

末梢動脈疾患(PAD)とは

2022年10月から続く原因不明の脚の痛みは、症状は徐々に軽くなっているが、依然として思い切って走ることが出来ず、うっぷんが溜まっている。整形外科や鍼、マッサージなど色々通院したり、自分でネットで調べたりしたなかで、末梢動脈疾患 というキーワードが出てきました。

調べてみるとどうやら血管の病気らしい。

足の血管に動脈硬化が起こり、血管が細くなったり、詰まったりして、足に十分な血液が流れなくなることで発症する病気です。病気が進行すると、歩けなくなったり(間欠性跛行)、じっとしていても足が痛むようになったりします。

大塚製薬より

100人を5年間調査すると,足の傷が治らなくなり足の切断が必要になっ
た方は5人でしたが,30人の方が亡くなっていました.亡くなった方の75%は心筋梗塞,脳卒
中が原因でした.また,生存しておられる方の25%が心筋梗塞,脳卒中を発病していました.
すなわち,下肢閉塞性動脈硬化症が生じると,脚が壊疽になって,脚を切らないといけない
ことも深刻ですが,それ以上に心筋梗塞,脳卒中で命を落とす危険が高くなるということが深
刻です.

日本循環器学会 / 日本血管外科学会合同ガイドラインより
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf

悪化すると、足に潰瘍ができたり、壊死したりすることもあり、ひどい場合は足を手術(切断)しなければならなくなることもあるようだ。

それは大変ということで、さっそく血管外科へ行き診察してもらいました。

診察結果

ABI検査という腕の血圧と足の血圧との比(足関節圧比)を計算することで、血行障害の診断とその重症度が判断出来る。足関節圧比が0.9(90%) 以下だと何らかの閉塞性病変の存在が疑われるようです。

自分の場合0.85でした→アウトです

触診で足のつけ根、膝の後ろ、くるぶしの内側、足の甲にある4か所の動脈を触って、脈が触れるかどうかを調べられるようで、脈が弱かったり、感じないときは足の動脈がつまっていると考えられるとのこと。

→確かに右は脈が測れるけど左は測れない。。

4段階の重症度

PADは重症度によって大きく4段階に分けることができます 。

Ⅰ度 足が冷たい、足がしびれる、足の皮膚が青白い

Ⅱ度 少し歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)

Ⅲ度 じっとしていても足が痛む Ⅳ度 足の皮膚がただれたり(潰瘍)壊死したりする

Ⅳ度 足の皮膚がただれたり(潰瘍)壊死したりする

自分の場合はランニングではありますが”Ⅱ”ですね。

また、動脈硬化は全身的に進行しますので、足の動脈硬化は、心臓や脳の動脈硬化にもつながり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こすこともあるようです。

予後の生存率

自分が患った Ⅱ度 間欠性跛行の生存率は

5年73.3%
10年47.8%
15年28.1%
20年14.9%

5年で見ると、大腸がんのステージ3と同じくらいと言われてます。
https://www.daichougan.info/discover/stage.html

自分が70歳まで生きられるのは25%くらいの確立ですかね

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Azuma.pdf

PADが起こる原因

50歳以上、男性、喫煙者、が多く、糖尿病・高血圧などの生活習慣病、肥満・運動不足、ストレスがあると掛かりやすいようです。

確かに、毎日カップ麺食べてたり、アルコール、暴飲暴食、ストレスとか 50年も生きてれば考えられる原因なんていくらでもあるし、症状が出る前日に強度高い走り込みし過ぎて熱中症なりかけたしなぁ。。

治療法

生活習慣を改善し、原因となる事項をなるべく避けなければなりません。下記治療を実施することが大切ですが、現代医学では完治させる医療法は確立されてなく、あくまで進行を遅らせることしかできないようです。

薬物療法

抗血小板薬などを使った薬物治療

運動療法

筋肉運動をすることにより、血流を迂回させる別の道(側副血行路(そくふくけっこうろ))を発達させ、足への血流を増加させる治療法。

カテーテル治療

狭くなったり詰まった血管の部分に風船(バルーン)のついたカテーテルを入れて、風船を血管の中からふくらませて血管を拡げます。

バイパス手術

人工血管や患者自身の血管を用いて血管をつなぎあわせ、詰まった場所を迂回するバイパスを作ります。

RAP食

「動脈プラーク(血管内壁の脂肪の塊かたまり)退縮のための食事療法」(Medical Regression Arterial Plaque)【1日脂質摂取量を20~25g程に抑え、腸内細菌叢の善玉菌のバランスを損なわない食習慣】のこと。
久留米真島消化器クリニックの真島先生が提唱されている食事療法です。
マクロファージを活性化させてプラークを減らすことができるという話です。
実際に血管をエコーで8ヶ所調べてプラークが小さくなるのを確かめられています。

脳梗塞・心筋梗塞にならない食べ方&プラークを低下させるための要件(RAP食)|脳梗塞・心筋梗塞の予防法|真島消化器クリニック

おススメ食品

①ところてん 毎日最低でも130g、プラーク(動脈硬化)を治すべき人は毎日260gを勧めます。
 必ず水洗いし、添付のタレをつける場合は醸造酢・人工甘味料・pH調整剤・保存料などが添加されていないタレを使う(タレを付けずに食しても可)。黒蜜や蜂蜜・醤油の使用は可。
②海藻(もずく、メカブ、ガゴメ、トロロこんぶ)には、マクロファージを活性化させる働きがあるフコイダンが含まれていますので週に3~5回程度。酢の物の過摂取はNG
③魚介類 生がベスト
④野菜(葉物、根菜、芋類・何でもOK。バランス良く
⑤トマト
⑥味噌汁
⑦トマトジュース(無糖・無塩)を毎日コップ1~2杯
⑧ビール酵母(エビオス:粉末)
⑨プレーンヨーグルト30gを1日置き
⑩野菜のごった煮(玉ねぎ、きのこ、塩無添加煮干し、カボチャまで必須、その他根菜、葉物、卵、脂少肉など)

ダメな食べ物

①ギョウザ
②亜麻仁油・エゴマ油・ココナッツオイル・米油・ゴマ油・オリーブ油など
③コロッケ・天ぷら・から揚げなどの衣は控える
④揚げ物・油炒めは極力控える チャーハンなど
⑤加熱調理時のベーコン・食用油など(脂身、全ての食用油)での味付けは控える
⑥飲酒 量にもよるが禁酒したほうがベスト。
⑦サラダドレッシング
⑧アーモンド、ナッツ類
⑨お酢
⑩クエン酸

最も注意すべきは各種の保存料、PH調整剤(クエン酸他)、人工甘味料

OKな食べ物

①肉類は動物性蛋白は脂が少ない魚(後述)、鶏肉(皮なし)、豚肉(赤身:特にヒレ肉)、卵白、板カマボコ(白)などから摂取。

②果物はバナナ以外の果物を多めに摂取を推奨
③お菓子は饅頭や焼き芋・甘栗・などは・・毎日でも可。バター・マーガリン・植物油脂・ショートニングなどを使っていない食品
④生卵またはゆで卵は1日1個
⑤牛乳1日コップ一杯まで
⑥白米80~100%、玄米、雑穀米は混ぜるだけ チャーハンNG
⑦パン(ジャムバター無し)
⑧甘くないイモ類(里芋・ジャガイモ)
⑨麺類 ソバ・うどん・そうめん・冷や麦
⑩青魚・白身・赤身に関係なく、脂肪分の少ない魚(カツオ、マダラ、びんちょうまぐろ、かんぱち、シラス)
⑪魚介類(貝類、エビ類、イカ、タコなど)
⑫デザート 果物の生食(バナナ、キウイ レモン以外)
⑬納豆 週に1パックまで
⑭豆腐(過食はNG)

クリスチアーノロナウドの食生活

「揚げ物」は食べない
肉は脂の少ない「ヒレ肉」「鶏肉」
蛋白質は多く摂取
炭水化物=糖質(穀類)
野菜はキチンと摂取
レストランでは水は飲まずオレンジジュースたっぷり
オレンジジュースなどのミカン類には、腸内細菌の餌である水溶性の食物繊維がたっぷり含まれています 

焼肉食べるなら。。

鶏(100gあたり)

手羽先モモ(皮なし)むね(皮なし)ささみ
48.616.211.01.90.8
鶏(100gあたり)

豚肉(100gあたり)

バラロースひき肉カタヒレ
35.419.215.16.81.9

牛(100gあたり)

バラタンひき肉かたモモヒレ
32.931.815.110.68.74.8

魚(100gあたり)

ぶりさばさけまぐろ
赤身
ノンオイル
ツナ缶
たら
17.216.68.31.50.70.5

焼肉屋行っても牛は食べれなそう。
鶏か豚ヒレ、あとは野菜くらいしかないですね!

コメント

スポンサーリンク
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
タイトルとURLをコピーしました