スポンサーリンク
ニューバランス公式オンラインストア

【トレーニング】2025年1月 まとめ

著者プロフィール
Mo Harunah(モー ハルナ)
PB:Full 2:53:59 (2022.3 東京マラソン2021)
Half 1:27:00(2018.11)
2021年1月、2022年1月、2年連続50代サブスリー達成。

ルーティン

基本的に下記ルーティンに沿ってトレーニングしています。※療養中のため未実施
週50~70km

AMジョグ 3~5km ジョグ 3~5km 休足 ジョグ 3~5km ジョグ 3~5km ロング走
or
ポイント練習
ジョグ 3~5km
PMジョグ 3~5km
or
ジョグ~Eペース
10km
ジョグ 3~5km
or
ジョグ~Eペース
10km
ポイント練習 ジョグ 3~5km
or
ジョグ~Eペース
10km
ジョグ 3~5km
or
ジョグ~Eペース
10km
休足 休足
筋トレ

トレーニングのポイント※療養中のため未実施

①ある程度強度あるジョグをしっかり行う。(レースペースより30秒~1.5分遅いくらい)

②ペース(閾値)走中心で週末にロング。

③朝ランは朝食前

④筋トレは懸垂、腹筋、腕立てに加え、坂ダッシュ

2025年1月トータル

月間走行距離444.49km

1月からロングランを取り入れました。
理由は3月の東京マラソンに向けて、そろそろ長い距離に慣れておきたかったからです。
また、ずっと使ってたGARMIN220がロング走20㎞にはバッテリーが限界に達してしまうのでCOROS PACE3に変えました。レビューは別の機会にしますが、8年前のランニングウォッチとは比べ物にならない進化をしてましたね。

年間走行距離 444.49km


抹消動脈疾患(療養中)

突然発症した2022年10月当初は300mも走ることが出来ませんでした。整形外科、鍼、マッサージなど色々回りましたが、半年以上経っても治ることはなく、2023年5月に循環器外科で抹消動脈疾患と診断されました。

どうやら現代の医学療法で完治させるのは難しいらしく、進行を遅らせることしか出来ないようです。それでも医者に勧められる通常の薬物治療、運動療法でキロ6くらいまでは走れるようになりました。しかし、あきらめの悪い自分は、完治する方法はないのか、色々調べていくうちに、腸内環境を整え、血管内のプラークを退縮させる久留米真島消化器クリニックの真島先生が提唱されている食事療法を取り入れ始め今に至ります。

ロング走

②乳酸性作業閾値

③ランニングエコノミー

走行距離 73.4km

ハーフx2回
30kx1回

動脈硬化になる直前以来の30kmランを達成しました。動脈硬化になった直後は300mも走れなかったことを思うと、2年半かけてここまで回復した自分の身体を褒めてあげたいです。ただ、スピードを上げるとまだ脚に痛みがあるため、ペースを落とさないといけません。完全回復には至っていませんが、ここまでの進歩に感謝しています。

ポイント練習(LT閾値走)

①VO2Max ②乳酸性作業閾値

走行距離 0km

ジョグ

③ランニングエコノミー

走行距離 371.09km
朝ラン、帰宅ラン中心。

2024-25年の目標

①東京マラソン完走

②リハビリで完全回復

③50代サブスリーを継続

④PB更新

⑤エイジシュート(2時間+自分の年齢)=2時間54分以下

⑥サブエガ

ロング走も走れるようになり、少しずつ回復しています。
3月の東京マラソンに向けて、30k走をあと2回は走って身体を慣れさせたいと思います。

引続き精進します。

コメント

スポンサーリンク
MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ
タイトルとURLをコピーしました