著者プロフィール
Mo Harunah(モー ハルナ)
PB:Full 2:53:59 (2022.3 東京マラソン2021)
Half 1:27:00(2018.11)
2021年1月、2022年1月、2年連続50代サブスリー達成。
ルーティン
基本的に下記ルーティンに沿ってトレーニングしています。※療養中のため未実施
週50~70km
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
AM | ジョグ 3~5km | ジョグ 3~5km | 休足 | ジョグ 3~5km | ジョグ 3~5km | ロング走 or ポイント練習 | ジョグ 3~5km |
PM | ジョグ 3~5km or ジョグ~Eペース 10km | ジョグ 3~5km or ジョグ~Eペース 10km | ポイント練習 | ジョグ 3~5km or ジョグ~Eペース 10km | ジョグ 3~5km or ジョグ~Eペース 10km | 休足 | 休足 筋トレ |
トレーニングのポイント※療養中のため未実施
①ある程度強度あるジョグをしっかり行う。(レースペースより30秒~1.5分遅いくらい)
②ペース(閾値)走中心で週末にロング。
③朝ランは朝食前
④筋トレは懸垂、腹筋、腕立てに加え、坂ダッシュ
2025年4月トータル
月間走行距離334.19km
スピード練習を再開!しかし…
完全復帰を目指し、スピード練習を取り入れ始めました。まずは200mインターバルからスタートし、スピードを支える筋力をしっかり鍛えることで、フルマラソンでのタイムアップを狙います。
しかし、2回目のスピード練習後に脚の調子が悪化。帰宅ランの際には、ふくらはぎが張り裂けそうなくらいパンパンに膨らみ、痛みで走ることができませんでした。
その後、少しずつ落ち着いて走れるようにはなったものの、再び抹消動脈疾患発症当時のスピードに戻ってしまい、まるで「三歩進んで二歩下がる」ような状態です。また、いちからの挑戦ですね。
フルマラソン完走まで回復した矢先の出来事だったので残念ですが、寝たきりになったわけでも、完全に走れなくなったわけでもありません。だからこそ、前向きな気持ちを忘れずに、地道に進んでいこうと思います。


年間走行距離 1,474.93km
抹消動脈疾患(療養中)
突然発症した2022年10月当初は300mも走ることが出来ませんでした。整形外科、鍼、マッサージなど色々回りましたが、半年以上経っても治ることはなく、2023年5月に循環器外科で抹消動脈疾患と診断されました。
どうやら現代の医学療法で血管手術以外、完治させるのは難しいらしく、進行を遅らせることしか出来ないようです。それでも医者に勧められる通常の薬物治療、運動療法でキロ6くらいまでは走れるようになりました。しかし、あきらめの悪い自分は、完治する方法はないのか、色々調べていくうちに、腸内環境を整え、血管内のプラークを退縮させる久留米の真島消化器クリニックの真島先生が提唱されている食事療法を取り入れ始め今に至ります。
ロング走
走行距離 0km
ポイント練習(LT閾値走)
走行距離 8.59km
今後の完全復帰したときのために4月から本格的にスピード練習を始めました。
最初のころは身体が動かず、スピードも出なかったけど、回を重ねるごとに慣れてきました。
ジョグ
走行距離 325.6km
脚の調子が悪くなってから少し距離を減らしました。
帰宅ランもしばらくお休みです。
2025-26年の目標
2025-26シーズンへ——挑戦はまだまだ続く!
脚の不調がありましたが、走ることをやめるつもりはありません。むしろ、この経験を糧にして、次のシーズンも前向きに挑戦していきます!目標はこの5つ。
- リハビリで完全回復 まずはしっかり脚を立て直して、無理なく走れる状態に戻します。焦らず、着実に。
- 50代でサブスリー継続 「50代でも速い!」を証明するために、これまでの走りを維持しつつ、さらに磨きをかけていきます。
- パーソナルベスト(PB)更新 記録はすべてではないけれど、やっぱりPB更新はワクワクします。今までの自分を超えて、さらに速く!
- エイジシュート(2時間+年齢=2時間55分以下) 年齢を言い訳にしない走りを続けるために、確実に達成していきます。まだまだやれる!
- サブエガ(2時間50分切り) この壁を突破できたら、最高に気持ちいいはず。簡単じゃないけど、挑戦する価値はある!
状況がどうであれ、ランニングは続けます。走りながら、成長しながら、楽しみながら——このシーズンも全力で駆け抜けていこうと思います!
引続き精進します。
コメント